「行政書士試験を受験したい!
だけど、予備校に通うのはお金もかかるし…」
と悩んでいる人のために、独学での勉強について解説していきますよ。
結論を先に言っちゃうと「独学でも合格は可能です!」だけど、なにも考えずに勉強をたくさんすれば合格するわけではないので、いくつかの注意点があることもこのページで説明していきますね。
行政書士試験は難しい?
行政書士試験は、受験する人の属性によってその難易度への評価が大きく変わる試験です。
たとえば、これまで法律の勉強をした経験がない人にとっては行政書士試験はとても難しいです。
しかし、司法試験の勉強をしていたり、法学部でみっちり基礎を積んでいたりする人にとっては行政書士試験は腕試しにちょうどよいくらいの難しさになります。
行政書士試験の合格率は?
行政書士試験の年度別の合格率は次のとおりです。
年度 | 合格率 |
2022 | 12.13% |
2021 | 11.18% |
2020 | 10.72% |
2019 | 11.48% |
2018 | 12.70% |
2017 | 15.72% |
2016 | 9.95% |
2015 | 13.12% |
2014 | 8.27% |
2013 | 10.10% |
おおむね10%前後で推移しているのが、ここ最近の傾向となっています。
合格するのはどんな人?
合格率10%程度と聞くと、すごい難しい試験とまでは言えない印象を受ける人もいるかもしれません。
しかし、合格者の中には司法試験・予備試験受験生が多く紛れ込んでいることに注意が必要です。
実は、司法試験・予備試験と行政書士試験は重複する法律科目が多く、司法試験・予備試験受験生が腕試しで行政書士試験を受けていることが多いのです。
司法試験・予備試験受験生は、行政書士試験を比較的軽いハードルで合格するケースが多いです。
つまり、司法試験・予備試験受験生によって行政書士試験の合格率はある程度高くなっている側面もあるわけです。
仮に司法試験・予備試験受験生が行政書士試験を受験していなくて、行政書士試験に専念している人だけでの合格率がどうなるかというと… 6~9%程度になるのではないかと想定しています。
6~9%程度と聞くと「合格は無理だ…」と思う人もいるかもしれません。
しかし、行政書士試験は過去には合格率2~5%という時代(平成15年から数年程度)もあったのです。そのころに比べれば、初学者であっても合格を目指すことができる難易度になると考えられます。
※上記の6~9%の合格率の想定は、アザヨビ運営者の独断と偏見により想定したものです。
独学で合格することはできるのか?
結論を言えば独学でも合格は可能です。
しかし、独学で合格できるかどうかの難易度は受験生の属性によって異なってきますので、以下で解説していきます。
司法試験・予備試験受験生なら独学で問題ない
司法試験・予備試験受験生であれば、完全独学でも問題なく合格できる可能性が高いでしょう。もちろん、司法試験・予備試験受験生として法律科目の勉強に一生懸命とりくんでいることが前提です。
とはいえ、行政書士試験は舐めすぎていると痛い目に合うこともある程度には難しい試験です。
たとえ普段は司法試験・予備試験受験生として、より難しい問題に取り組んでいるとしても行政書士試験用の勉強も2~3ヶ月程度は行い万全の体制で臨むことをおすすめします。
法律初学者も独学で合格可能だけどとても難しい
法律初学者であったとしても、独学で合格することは可能です。
特に近年は、YouTubeでの無料講義動画がとても豊富に揃っています。そのため、予備校に通うなどしなくても独学で質の高い勉強を実現することが可能となっています。
しかし、法律初学者が独自のやり方で過去問をやりこんだだけで合格できるほど行政書士試験は甘くありません。
法律初学者向けの勉強方法を解説しておきます。
独学の勉強方法① 教材の準備
行政書士試験の勉強のために、書店で市販されている参考書と過去問、試験用六法を購入しましょう。これは最低限必要な準備と考えてください。いずれも購入しないで済ませるのは難しいです。
また、YouTubeを使って講義動画をみるためにインターネット環境も必須ですし、試験間近になったら最終確認のために市販のものでも構いませんので予想模試を購入してください。
独学の勉強方法② 勉強のまわしかたを理解する
行政書士試験の勉強は、以下の順番でまわしいくのが原則です。
STEP1 1つのテーマについて参考書を読んである程度理解する
STEP2 講義動画をみて参考書で得た知識を深める
STEP3 過去問を解く
以上が行政書士試験で勉強をまわすときの順番です。STEP2で講義動画をみたあとに、STEP1に戻り再度参考書で知識を確認するのもよいでしょう。
勉強が進んできたときはさらに以下をプラスします。
STEP4 六法を読む
STEP1~3をしてある程度理解が深まったら、六法の読み込みもしましょう。
独学の勉強方法③ 基礎知識対策もする
行政書士試験は、法律科目だけではなく基礎知識という全14問の出題もあります。この基礎知識では、文章理解や時事問題などのクイズ的な問題も出題されます。これらについては、対策は難しいです。
そして、基礎知識は全14問のうち6問以上正解しなければ全体で合格点に達していても、足切りされて不合格となってしまいます。
しかし、基礎知識には個人情報保護法や、行政書士法など対策しやすい法律分野の問題も含まれてくるためここを確実に勉強することで基礎知識での足切りを回避することができます。
独学の勉強方法④ 記述式は…
独学で勉強をするときに大きな壁となるのが、記述式の勉強です。
記述式は40字程度の文章で民法2問、行政法1問で合計60点と大きな配点があるものです。
しかし、記述式は初学者が取り組むには難しいです。正直なところ初学者かつ初年度で、記述式まで完璧にするのは難しいと考えたほうがよいでしょう。
そのため、初年度については択一でとにかく得点を積み上げて、記述式はあわよくば点を取るくらいの心づもりでも問題ありません。それだけ初学者かつ初年度で、記述式で確実に点を取りに行くのは難しいと考えたほうがよいでしょう。
もちろん、記述式を完全に捨てるという意味ではありません。
過去問のやりこみ、六法の読み込みによってベースとなる法律知識は確実に積みあがり、それは記述式にも確実に役立ちます。確実な得点はできなくとも、60点中20点くらいは狙える可能性は十分にあります。
独学の勉強方法 まとめ
以上の①~④を完璧にこなしたとしても、確実に合格できるわけではありません。行政書士試験は独学で簡単に合格できる簡単な試験ではないからです。
しかし、完全独学で合格を目指す道しるべを探している人にとっては役立つはずなので、ぜひ参考にしてください。
独学+αで合格を目指す方法もある
完全独学で合格を目指すこともできますが、簡単ではありません。
そこで、おすすめするのが数十万円や数万円かけて予備校に通うのではなく、サブスクで行政書士試験の勉強に取り組む方法です。
以下、このサイトを運営しているアザヨビの紹介を掲載しているので、独学+αで勉強したい人はぜひチェックしてみてください。
コメント