azayobi

IT用語講座

IT用語講座#16

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 TFLOPS(テラフロップス)は、コンピュータの性能を現す単位として使われる用語を指す。テラは一万を表し、1TFLOPSは1秒間に1万回計算(浮動小数点演算)をできることを...
IT用語講座

IT用語講座#15

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 SoCiety5.0は、サイバー空間とフィジカル空間を融合させることを指す用語。地域・言語・年齢・性別などでの格差がない社会を指し、第5期科学技術基本契約で目指すべき国の形...
IT用語講座

IT用語講座#14

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 RAM(Random Access Memory)はパソコンなどが作業のために使うメモリを指す。 問題1 答え答え 〇 そのとおり。 ROMとの違いに注意。ROM(Read...
IT用語講座

IT用語講座#13

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 POSは、Point of salesの頭文字を取った用語で、日本語では販売時点情報管理と呼ばれる。販売時にどの商品がどのような価格でどのくらいの数量で、いつ売れたのかなど...
IT用語講座

IT用語講座#12

【↓vimeo版 同一動画↓】 OCRについて「手書きの数字・文字」を読み取ると解説していますが、OCRは手書きに限らずアナログ文書の数字や文字を読み取ることも可能です。 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 OMRは、紙に印刷された数字や文...
IT用語講座

IT用語講座#11

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 NATは、Network Address Translationの頭文字を取った用語で、プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する技術を指す。 問題1 答え...
IT用語講座

IT用語講座#10

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 M2Mは、モノ同士がネットワークに接続して、モノ同士でデータ送受信などを行うことを指す。M2Mで行うデータ送受信はインターネットにより行われる。 問題1 答え答え × 前段...
IT用語講座

IT用語講座#9

【↓vimeo版 同一動画↓】 ※1:50~で解説している「インターネット=WAN」については、広い意味で考えれば一面的には正しいと言えるものです。しかし、WANを狭い意味で考えたときは、例えば企業の本社と支社のように離れている場所にあるL...
IT用語講座

IT用語講座#8

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 ICTは、Infomation and Communication Technologyの頭文字を取ったもので、情報通信技術を意味する。ITにデータ通信によるコミュケーショ...
IT用語講座

IT用語講座#7

【↓vimeo版 同一動画↓】 確かめ問題『アザヨビ限定』 問題1 httpは、サイト閲覧時などに行う通信を暗号化されたウェブサイトURLの頭にあるものを指す。暗号化に使われるのがSSL証明書となる。 問題1 答え答え × 暗号化されたウェ...